受付時間 : 9:00 ~ 12:00 / 15:00 ~ 19:30 休日: 水曜日 / 土曜午後 / 祝日

必勝ブログ

「慢性的な肩こり・首こりに隠された“本当の原因”とは? ― 頭痛・めまい・耳鳴り・突発性難聴まで広がる不調の連鎖を断ち切るために」

2025年08月26日ブログ

日本人を悩ませる「国民病」肩こり・首こり

「肩が凝る」「首が重い」――この言葉を口にしたことがない人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
厚生労働省の国民生活基礎調査でも、女性の自覚症状の1位、男性でも2位に挙がるのが肩こりです。つまり、肩こり・首こりは国民病とも言える存在です。

しかし、多くの人が口をそろえて言います。

  • 「マッサージに行っても、その場だけ楽になる」

  • 「整体で矯正しても、数日経つとまた元通り」

  • 「病院で検査をしても異常なしとされ、湿布や薬で様子を見ましょうと言われた」

なぜこれほど多くの人が悩み続け、しかも根本的に改善しないのでしょうか?
その答えは、“肩や首の筋肉だけ”を見ているからです。


肩こり・首こりから派生する「意外な症状」

肩や首がこるだけなら「少し辛い」で済むかもしれません。ですが、実際に来院される方々の多くは、次のような症状を併発しています。

  • 慢性的な頭痛(緊張型頭痛、偏頭痛)

  • めまい、ふらつき

  • 耳鳴り、突発性難聴

  • 目の奥の痛み、眼精疲労

  • 吐き気や自律神経の乱れ(不眠、動悸、冷え)

特に近年は「スマホ首」と呼ばれるストレートネックが急増しており、頚椎の生理的カーブが崩れることで、首から肩にかけての筋肉・靭帯・神経に大きな負担がかかります。
その結果、単なる肩こり・首こりにとどまらず、神経症状や自律神経失調症状まで派生してしまうのです。

例えば、当院に通われていた30代女性会社員の例。
「肩こりがひどくて、いつも頭痛薬を持ち歩いていた」という状態でした。仕事中にめまいが起きて倒れかけたことをきっかけに来院されましたが、原因は単なる筋肉疲労ではなく、首の歪みから自律神経に過度なストレスがかかっていたことでした。施術と生活改善を並行して続けた結果、3ヶ月後には頭痛薬を一切使わずに生活できるまで回復しました。

このように、肩こり・首こりは“単独の症状”ではなく、“全身の不調の入り口”になる危険性を秘めているのです。


なぜ病院やマッサージでは改善しないのか

「整形外科でレントゲンやMRIを撮ったが異常なし」
「マッサージに行っても、数日で元通り」

こうした声を耳にするたびに、私は“原因の本質を見落としている”と感じます。

①病院との見解の違い

病院では、骨折や脱臼、腫瘍など“画像で確認できる異常”を探します。しかし肩こりや首こりの大半は、画像では写らない「機能障害」や「微細な歪み」「筋肉と神経のアンバランス」に原因があります。そのため、画像上“異常なし”となり、湿布や痛み止めが処方されるだけで終わってしまうのです。

②マッサージやリラクゼーションでの限界

一時的に筋肉を揉みほぐすと、血流が良くなり軽くなった気がします。しかし根本原因である“骨格のズレ”“神経の圧迫”“動作の癖”にアプローチしなければ、数日で再び同じ症状が出てしまいます。むしろ強いマッサージは筋繊維を傷め、さらに回復を遅らせる場合もあります。


肩こり・首こりの本当の原因とは?

では、肩こり・首こりを根本から解消するには、何に着目すべきでしょうか?
当院の考える本当の原因は、大きく3つあります。

  1. 骨格の歪み・ズレ(特に頚椎と胸椎)
     首の骨(頚椎)が本来の湾曲を失うと、頭の重さ(約5kg)がそのまま首や肩にのしかかります。ストレートネックが代表例です。

  2. 神経の圧迫と自律神経の乱れ
     首には全身の自律神経が集中しています。歪みや筋緊張により神経が圧迫されると、頭痛・めまい・耳鳴りなどの症状が現れます。

  3. 日常生活の動作・姿勢のクセ
     デスクワーク、スマホ操作、片方の肩にだけカバンをかける癖。これらが毎日繰り返されることで、いくら施術を受けても再発します。

つまり、「肩が凝っているから肩を揉む」という発想ではなく、「なぜ首に負担がかかっているのか」「どこにズレが生じているのか」を徹底的に見極めなければ、本当の意味での改善には至らないのです。



⑤ 肩こり・首こりから派生する「めまい・耳鳴り・突発性難聴」

肩こりや首こりを抱える方の中には、ただ筋肉の張りや痛みだけでなく、めまいや耳鳴り、さらには突発性難聴を経験するケースがあります。

  • デスクワークで首がガチガチに固まった翌日に「耳が詰まった感じがする」

  • 朝起きたら急に「片耳だけ聞こえにくくなった」

  • 肩のこりが強い日に「ふらつき」が出る

これらは偶然ではなく、首の深部筋や関節の機能障害によって、自律神経や血流、耳周辺の平衡感覚に影響が及んでいる証拠です。

特に突発性難聴は「ストレスや血流障害」と言われますが、その背景に「首や肩の強い緊張」が絡んでいることが臨床的にも多く確認できます。


⑥ 一般的な治療の落とし穴

肩こり・首こり、そこから波及する頭痛やめまいに対して、一般的には以下のような治療が行われます。

  • 頭痛薬や鎮痛剤

  • マッサージや整体、リラクゼーション

  • 湿布や温熱療法

  • 耳鼻科での薬物治療(耳鳴り・難聴)

もちろんこれらで一時的に楽になることはあります。しかし多くの患者さんが言うのは、

「薬を飲んでも効かない日がある」
「マッサージはその場だけ」
「病院で異常なしと言われて不安」

つまり、表面的なケアだけでは根本の原因に届いていないのです。


⑦ 必勝接骨院のアプローチ ―「ズレ」と「解剖学的回復」への徹底

必勝接骨院が大切にしているのは、肩こり・首こりの奥にある **「骨格・関節のわずかなズレ」や「筋肉の不均衡」**を正確に捉えることです。

  • 柔道整復理論に基づく「整復」:関節のズレを戻し、本来の可動を取り戻す

  • 解剖学に基づいた機械施術:血流と神経伝達を回復させる

  • 日常生活動作の修正:再発させない体の使い方を身につける

これにより、単なる「こり解消」ではなく、頭痛やめまい、耳鳴りといった二次的な症状まで改善が期待できるのです。

実際に当院では、

  • 「10年以上偏頭痛で悩んでいた女性が、頚椎の調整で薬の服用しなくて平気になった」

  • 「耳鳴りが半年続いていた患者さんが、肩と首の治療で音が気にならなくなった」

というような事例も多数あります。


⑧ 患者さんに伝えたいこと

「ただの肩こりだから…」と我慢している方。
その肩こり・首こりが、あなたの頭痛・めまい・耳鳴りの本当の原因かもしれません。

画像や検査に映らなくても、症状の裏には必ず「体のサイン」が隠れています。
それを見逃さず、早期にケアすることが「薬に頼らない体づくり」への第一歩です。

というような事例も多数あります。


日常生活で気を付けるべき習慣

肩こり・首こりを改善するために施術を受けるのは大切ですが、根本的な改善には「普段の生活習慣」が欠かせません。以下は必勝接骨院でも患者様に指導している実践的なアドバイスです。

  • 長時間同じ姿勢を避ける
    デスクワークで1時間以上同じ姿勢を続けないこと。最低でも45分に1度は立ち上がり、肩を回す・首を伸ばすなどの簡単な運動を取り入れる。

  • スマホ首の解消
    スマホを見るときは顔を下に落とさず、目の高さに近づけて操作するだけでも首の負担は大きく減ります。

  • 睡眠環境の改善
    高さの合わない枕は頚椎に過度な負担を与えます。理想は「首の自然なカーブを支える枕」。低反発や高反発よりも、首の形に合った枕選びが重要です。

  • 水分摂取と食生活
    筋肉や神経の働きにはミネラルと水分が不可欠。水不足は筋肉の硬直を招き、肩こり・首こりを悪化させる要因になります。

これらは一見小さなことですが、日常生活に取り入れることで施術効果が何倍にも持続します。


必勝接骨院での施術アプローチ

必勝接骨院では、肩こり・首こりを「単なる筋肉疲労」ではなく、骨格・神経・血流の3つの問題が絡み合った結果と捉えています。

  • 整復(矯正)による関節のズレ修正
    関節のズレを調整し、神経伝達と血流を回復させます。これにより「押しても揉んでも取れない奥の痛み」が解消されやすくなります。

  • 機械施術の併用
    深部に届く特殊機器で筋肉や神経の緊張を取り除きます。一般的なマッサージでは届かない層までアプローチ可能です。

  • 生活習慣のアドバイス
    その人の姿勢・職業・日常動作に合わせて、オーダーメイドの改善法を指導。ここが「通常の整骨院」と「必勝接骨院」の大きな違いです。


 改善後に得られる未来

肩こり・首こりが解消されると、単に「肩が楽になる」だけでは終わりません。

  • 毎朝の目覚めがスッキリする

  • デスクワーク後の頭痛が消える

  • 仕事に集中でき、パフォーマンスが上がる

  • 気分の落ち込みやイライラが減り、笑顔が増える

これは実際に通院されている患者様が口にする「変化」です。身体が軽くなると、心まで軽くなる。それが「必勝接骨院・整骨院」の目指す本質です。


まとめ ―「一生ものの健康」を取り戻すために

肩こり・首こりは、多くの人が「仕方ない」と諦めてしまう症状です。しかし、その背後には生活習慣や骨格のズレといった原因が必ず存在します。

そして、その原因を正しく突き止め、整復を中心とした施術と日常生活の改善を組み合わせることで、何十年も悩まされてきた慢性症状が改善する可能性があります。

あなたが「もう治らない」「年齢のせいだ」と思っているその肩こり・首こり、本当はまだ改善できるかもしれません。


ご相談ください

必勝接骨院では、「痛みを取る」だけでなく、その先の「痛みが出ない身体づくり」を徹底しています。

  • 長年の肩こり・首こりに悩まされている

  • どこに行っても改善しなかった

  • 根本的に治したい、再発したくない

そんな方は、一度ご相談ください。
必勝接骨院は「あなたの生涯の主治医」として、回復と未来の健康を全力でサポートいたします。

 

ご相談無料

LINE🔗https://liff.line.me/2001000086-RzzkvZO2/hp

 

▼必勝接骨院・整骨院▼————————————————————————————————————

〒124-0005

東京都葛飾区宝町2-36-2 ビューロ宝町1階

TEL:03-6750-9689

営業時間:平日9:00~20:00 土9:00~12:00 日9:00~20:00

休診:水・祝

——————————————————————————————————————————————

 

#腰痛#肩こり#頭痛#坐骨神経痛#首コリ#ヘッドスパ#筋膜リリース#ヘルニア#脊柱管狭窄症#変形性膝関節症#変形性股関節症#手足のシビレ#外反母趾#扁平足#骨盤矯正#姿勢矯正#巻き肩#猫背#反り腰#足のむくみ#産後ケア#ダイエット#エステ#健康#アンチエイジング#ウェルエイジング#トレーニング#EMS#温活#腸活#野球肩#野球肘#テニス肘#ランナー膝#ジャンパー膝#前十字靭帯断裂#腱板損傷#肩甲骨#股関節#カイロプラクティック#オステオパシー#ドライヘッドスパ#睡眠整体#整体#近く#接骨院#整骨院#おすすめ#オススメ#美容整体#ストレートネック#眼精疲労#エステプロラボ#プロテイン#タンパク質#栄養療法#スポーツ外傷#スポーツ障害#オスグット#シーバー病#成長痛#ばね指#腱鞘炎#神経痛#ストレッチ#野球#サッカー#柔道#柔術#格闘技#総合格闘技#テニス#ゴルフ#ゴルフ肘#インナーケア#自律神経失調症#フェムケア#体質改善#専門#マタニティ#東京都#葛飾区#足立区#墨田区#江東区#江戸川区#お花茶屋#宝町#堀切#亀有#青戸#立石#四つ木#白鳥#東堀切#西亀有#綾瀬#門前仲町#勝どき#中央区#豊洲#千葉#松戸#習志野#木更津#北千住#台東区#上野#日暮里#浅草#本所吾妻橋#ボディケア#ヨガ#ピラティス#ツボ#リフレクソロジー#フットケア#足つぼ

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせください。