腰痛は「国民病」、でも治らない人が多すぎる
腰痛。
この言葉を聞くだけで、腰に手を当てたくなる方は少なくないでしょう。日本人の約8割が一生のうちに一度は腰痛を経験すると言われています。厚生労働省の統計でも「自覚症状のある不調」として腰痛は常に上位にランクイン。
しかし、ここに大きな矛盾があります。
「これだけの人が悩んでいるのに、なぜ治らない人が多いのか?」
整形外科に行けば「とりあえず湿布と痛み止め」。
接骨院や整体に行けば「マッサージ」や「骨盤矯正」や「電気」。
その時は少しラクになるものの、数日後にはまた痛みがぶり返す。
気づけば「腰痛と一生付き合うしかない」と諦めてしまう方が大半です。
でも、必勝接骨院の考えはまったく逆です。
腰痛は必ず原因があり、正しい方法をとれば改善できます。
しかも「早期に」改善させることが可能です。
坐骨神経痛という“シグナル”
腰痛が長引いたとき、多くの方が次に経験するのが「坐骨神経痛」です。
これはお尻から太もも、ふくらはぎにかけて、電気が走るような痛みやしびれが広がる症状。まるで神経そのものが悲鳴をあげているような感覚です。
しかしここで誤解されがちなのは、坐骨神経痛そのものは「病名」ではなく「症状名」だということ。
その背景には、
-
腰椎椎間板ヘルニア
-
腰部脊柱管狭窄症
-
変形性腰椎症
-
梨状筋症候群
など、さまざまな疾患が隠れています。
つまり「坐骨神経痛」と診断されても、それはゴールではなくスタート地点に過ぎません。
誤解① 「腰痛=年齢のせい」?
多くの患者さんが最初に口にするのは、
「年だから仕方ないですよね」
という言葉です。
しかし、必勝接骨院の臨床経験では、年齢だけで腰痛が出ることはまずありません。
実際、70代・80代でも腰痛知らずで毎日の生活を送っている方がいます。
逆に20代や30代で、慢性的に腰痛を抱えている人もたくさんいる。
年齢はあくまで「背景因子」でしかなく、腰痛の直接原因にはなりません。
誤解② 「筋肉が硬いからマッサージすれば良くなる」
腰痛持ちの方の多くは「凝り固まった筋肉」をほぐしてもらうことで一時的に楽になります。
しかし、これは根本原因の改善ではありません。
なぜなら、筋肉は“結果”として硬くなっているだけだからです。
原因を無視して筋肉だけを緩めても、またすぐに硬直を繰り返し、症状は悪化の一途をたどります。
誤解③ 「画像で異常がなければ問題なし」
整形外科でレントゲンやMRIを撮って「骨には異常ありません」と言われた経験はありませんか?
しかし、痛みは確かに存在する。
これは非常に多いケースです。
実際に「画像に異常がないのに痛い」という方は全体の約8割に上ると言われています。
つまりレントゲンで映らない“ズレ”や“機能障害”が存在しているのです。
腰痛・坐骨神経痛が放置されるとどうなるか
腰痛や坐骨神経痛を放置すると、次第に生活のあらゆる場面に支障をきたします。
-
長時間座れない
-
立ち上がるのが辛い
-
階段の上り下りが苦痛
-
靴下を履く動作ですら困難
-
夜眠れない → 自律神経の乱れ
さらに進行すれば「足の感覚が鈍くなる」「力が入らない」など神経障害へ発展し、最悪の場合は手術を勧められることもあります。