受付時間 : 9:00 ~ 12:00 / 15:00 ~ 19:30 休日: 水曜日 / 土曜午後 / 祝日

必勝ブログ

【完全版】腰痛の原因と対策|デスクワークで悪化しない方法 〜「もう治らない」と思った腰痛を、根本から変えるために〜

2025年10月20日ブログ

第1章:あなたの腰痛、その「本当の原因」を知っていますか?

多くの方が「腰痛=姿勢が悪い」「運動不足だから」と思い込んでいます。
しかし実際に当院へ来られる患者様の多くは、それだけでは説明できない慢性腰痛を抱えています。

整形外科では「異常なし」、マッサージをしてもその場しのぎ。
なぜ痛みが戻るのか?
その答えは、「身体のバランスを崩す3つの根本要因」にあります。


① 骨格のゆがみ(骨盤・背骨の微細なズレ)

デスクワークで長時間同じ姿勢が続くと、
骨盤が“後ろに倒れる(後傾)”姿勢になり、背骨のS字カーブが失われます。

これにより、本来分散していた体重の負担が一点に集中し、
**椎間板や靭帯、深層筋(多裂筋など)**が常にストレスを受けます。

「動くと痛い」「朝起きると重い」「ずっと座っているとジンジンする」
それは、骨格のゆがみが引き起こしているサインです。


② 筋肉と神経の緊張

身体がゆがむと、筋肉が片側だけ引っ張られたり、神経が圧迫されたりします。
特に深いところにある「腸腰筋(ちょうようきん)」が固くなると、
立ち上がる時・座る時・朝の動き出しなど、あらゆる動作に痛みを感じるようになります。

筋肉は“力を抜くこと”も仕事の一つ。
でも現代人の身体は、抜くタイミングを忘れてしまっているのです。


③ 自律神経の乱れ

ストレス・睡眠不足・過労などによって、交感神経が過剰に働くと、
血管が収縮し、筋肉の酸素や栄養が不足します。
これが続くと、**「原因不明の痛み」**として腰痛が慢性化します。

つまり、腰痛とは「筋肉」だけの問題ではなく、
“神経と血流と心のバランスの崩れ”でもあるのです。


第2章:腰痛を引き起こす「働き方のクセ」

ここからが、多くの方が見落としがちなポイント。
腰痛を作っているのは、「姿勢」よりも**“働き方のクセ”**です。

あなたも、次のうちいくつ当てはまりますか?


① 「背もたれ頼り姿勢」── 一番ラクに見えて、一番腰に悪い

イスの背もたれに体重を預けて、腰を丸めるように座る姿勢。
これ、実は腰椎の椎間板に最大圧がかかる座り方です。

背骨の自然なカーブが消え、椎間板の中心(髄核)が後方へ押し出される。
その状態が続くと「椎間板ヘルニア」「坐骨神経痛」などへ発展します。

👉 改善法
・お尻の下にタオルを三つ折りで敷く
・骨盤を立てて座る(骨盤の前傾を意識)
・背もたれに寄りかかるのではなく、“背骨を立てる”意識で


② 「浅掛け前のめり姿勢」── 腹圧が抜けて腰が踏ん張る

モニターを見るために前のめりになっていませんか?
この姿勢では、腹圧(お腹の内圧)が抜けて腰椎の支えが失われます。

腸腰筋が常に短縮し、腰の筋肉が頑張り続ける状態になるため、
“夕方に腰が重くなる”“立ち上がると痛い”などの症状が出やすくなります。

👉 改善法
・モニターは目線の高さに
・肘は90度、肩の力は抜く
・イスの高さは膝より少し高めに設定


③ 「集中すると息を止めるクセ」

ストレスが強い人ほど、作業中に呼吸を止めていることが多いです。
呼吸が浅くなると、横隔膜が動かず、腹圧が低下。
内臓が下がり、腰椎に負担がかかります。

これは一見小さなクセですが、慢性腰痛の大きな原因です。

👉 改善法
・1時間に3回、深呼吸を意識
・腹式呼吸でお腹をふくらませる
・「息を吐くと筋肉がゆるむ」ことを覚えておく


第3章:ストレスと自律神経 ― 見えない腰痛の正体

「病院では異常なし」なのに痛い。
その痛みは、**“ストレス性腰痛”**の可能性があります。


① ストレスは“筋肉を硬くする”

ストレスを受けると交感神経が活発になり、身体が“緊張モード”に入ります。
筋肉は常に硬直し、血流が悪化。
結果、乳酸などの疲労物質が溜まり、痛みを感じやすくなります。

これはメンタルではなく生理学的反応
つまり、心が疲れたときに腰も痛くなるのは、自然なことなのです。


② 睡眠の質と腰痛の関係

自律神経が乱れると、眠りが浅くなります。
夜間に筋肉が回復せず、朝起きたとき「腰が重い」「背中が張る」状態に。

👉 改善法
・寝る90分前の入浴(38〜40℃で副交感神経を優位に)
・スマホは就寝1時間前にオフ
・呼吸を整えるストレッチを取り入れる


③ 自律神経と「頭蓋・仙骨のリズム」

実は、自律神経のバランスは「頭蓋骨」と「仙骨(骨盤の奥)」の微細な動きに関係しています。
このリズムが崩れると、脳から身体への神経伝達が乱れ、腰の痛み・疲労・睡眠障害などが起こります。

必勝接骨院では、柔道整復理論を基に“整復”という技術を用い、
頭蓋・骨盤・背骨の微妙な歪みを整えることで、自律神経と筋肉の調和を取り戻します。

「腰を触っていないのに軽くなる」――
そんな体験をされる方も多くいらっしゃいます。


第4章:腰痛を根本から変える「整復+生活改善」

腰痛は「揉む・温める」だけでは良くなりません。
痛みを出している“原因構造”を整え、
“再発しない体の使い方”を身につけることが重要です。


🔹 必勝接骨院の根本アプローチ

  1. 全身骨格の整復施術
     骨盤・背骨・仙骨を整えることで、体の重心と神経伝達を正常化。

  2. 神経・筋膜リリース+特殊電気施術
     超音波や微弱電流を使い、深部の炎症・神経興奮を鎮めます。

  3. 自律神経バランス調整
     頭蓋と仙骨のリズムを整えることで、睡眠・呼吸・消化まで整います。

  4. 運動指導と生活アドバイス
     座り方・立ち方・呼吸法・食事改善まで、再発しない体づくりをサポート。


🔹 食事とインナーケアの重要性

体は「食べたものでできている」。
糖質過多・タンパク質不足・腸内環境の乱れは、筋肉や神経の働きを鈍らせます。

当院では「エステプロ・ラボ」の酵素・ファスティングプログラムを活用し、
“内臓から回復する身体”をつくります。
外から治し、内から整える――これが本当の意味での「根本治療」です。


第5章:腰痛は「治す」から「変える」へ

腰痛は、年齢でも職業でもなく、
“体の使い方と生き方の結果”です。

あなたが変えれば、身体も変わる。
「痛みを取る」だけでなく、「痛みの出ない生き方」に変えていく。
それが、必勝接骨院の使命です。


🟧 腰痛改善・自律神経調整をご希望の方へ

✅ 全身骨格整復+超音波+神経調整
✅ 自律神経・呼吸・睡眠の改善
✅ 初回カウンセリングで根本原因を可視化

📍必勝接骨院(東京都葛飾区宝町2-36-2 ビューロ宝町1階)
🔗 公式サイト
🔗 Googleページ
🔗 LINE予約はこちら

まだ迷っているなら

まずは相談から!

[今すぐ無料相談・予約する] 🔗https://liff.line.me/2001000086-RzzkvZO2/hp

 

▼必勝接骨院・整骨院▼————————————————————————————————————

〒124-0005

東京都葛飾区宝町2-36-2 ビューロ宝町1階

[お花茶屋駅南口を出て日高屋の手前を右]

TEL:03-6750-9689

営業時間:平日9:00~20:00 土9:00~12:00 日9:00~20:00

休診:水・祝

急な痛み・突発的な怪我・スポーツのケガや事故は【休日・時間外(夜間・24時間)でもご対応いたします!】

🚑急なご連絡はこちら→TEL:03-6750-9689 携帯:080-6267-9838 ※LINEでも可🔗https://lin.ee/tyVppS5

——————————————————————————————————————————————

 

#腰痛#肩こり#頭痛#坐骨神経痛#首コリ#ヘッドスパ#筋膜リリース#ヘルニア#脊柱管狭窄症#変形性膝関節症#変形性股関節症#手足のシビレ#外反母趾#扁平足#骨盤矯正#姿勢矯正#巻き肩#猫背#反り腰#足のむくみ#産後ケア#ダイエット#エステ#健康#アンチエイジング#ウェルエイジング#トレーニング#EMS#温活#腸活#野球肩#野球肘#テニス肘#ランナー膝#ジャンパー膝#前十字靭帯断裂#腱板損傷#肩甲骨#股関節#カイロプラクティック#オステオパシー#ドライヘッドスパ#睡眠整体#整体#近く#接骨院#整骨院#おすすめ#オススメ#美容整体#ストレートネック#眼精疲労#エステプロラボ#プロテイン#タンパク質#栄養療法#スポーツ外傷#スポーツ障害#オスグット#シーバー病#成長痛#ばね指#腱鞘炎#神経痛#ストレッチ#野球#サッカー#柔道#柔術#格闘技#総合格闘技#テニス#ゴルフ#ゴルフ肘#インナーケア#自律神経失調症#フェムケア#体質改善#専門#マタニティ#東京都#葛飾区#足立区#墨田区#江東区#江戸川区#お花茶屋#宝町#堀切#亀有#青戸#立石#四つ木#白鳥#東堀切#西亀有#綾瀬#門前仲町#勝どき#中央区#豊洲#千葉#松戸#習志野#木更津#北千住#台東区#上野#日暮里#浅草#本所吾妻橋#ボディケア#ヨガ#ピラティス#ツボ#リフレクソロジー#フットケア#足つぼ

お問い合わせ

どんなことでもお気軽にお問い合わせください。